利用ルールについて

東京大学果樹園跡地活用協議会では、この場のコンセプトにあった活動を行っていただけるよう、利用ルールを制定しております。利用の際には、ご理解いただいた上ご利用ください。

もし、ご不明な点がございましたら、問い合わせフォームでご質問ください。

1. エリア設定

 ・東京大学果樹園跡地内を現時点の利用状況から「活用エリア」と「共用エリア」に大きく区分しました。また、活用エリアをこれまでの利用実績により以下の4つに設定しました。

エリア図はこちら

  A:ブドウエリア(スポーツ広場):約8,100m2

  B:モモエリア(エントランス・アプローチ):約3,500m2

  C:ナツメエリア(ミニイベント広場):約800m2

  D:キウイエリア 約1,800m2

2. 専有利用の考え方

 ・専有利用の対象範囲は、A~D に設定した活動エリア単位とします。

 ・専有利用の対象となるのは次の場合です。

   ① 安全面の理由から借りている時間内は、活動エリア内に他の利用者の

    出入りを制限したい場合

   ② イベントなどで利用するために事前に場所を確保しておきたい場合(予約)

 ・専有利用の利用がない場合は、一般利用として自由に利用が可能です。

  (ただし、他の利用者の活動を妨げないこと)

3. 専有利用のルール

  1)利用枠

    利用枠は、1 日を午前、午後に分け2 枠とします。

   午前枠 8:00~13:00

   午後枠 13:00~17:00(夏期7~9 月のみ13:00~19:00)

  ※原則は上記時間としますが、それ以外は運営事務局と相談してください

  ※上記時間には、準備・片付けを含みます

  ※通常時、夜間利用はできないため、一般利用の宿泊や夜をまたぐキャンプはできません。

協議会主催のキャンプイベントを実施する際には別途、当ホームページやFacebook などでお知らせします。

 2)休場日:年末年始(12/28~1/3)

 3)申込方法:利用目的が適切でない場合、利用予約をお断りする場合があります。

  (1)モモエリア、ナツメエリア、キウイエリア

 予約専用サイトに4か月先までの予約状況が反映された後、利用日前日まで、先着順に

 予約してください。

 予約枠の更新は、毎月1日の朝7時です。

 予約は一旦登録され、最大で48時間後に先着順に確定の通知がメールで届きます。

  (2)ブドウエリア

   予約専用サイト上で利用日の属する月の前月の21 日午前0:00~利用日前日まで

   先着順に予約してください。

   ※2 か月先以降の長期事前予約については、問い合わせフォームから運営事務局

   まで事前に相談してください。

 (3)ナシエリア(共用エリア)

  ・基本的に現段階でイベント時などの駐車場として利用しているエリアですが

   問い合わせフォームより、利用相談を受け付けております。

  ・利用希望団体は利用内容や予約方法などについて、運営事務局との調整が必要に

   なります。

   調整の結果、ご期待に添えない場合もございます。あらかじめご了承ください。

4)利用料金

 ・町民主体の自立した管理とするために有料貸し出しの方針としていましたが

  当面の間は無料でご利用いただけます。

 ・協議会活動の趣旨にご賛同いただける方からの募金や寄付を受け付けしています。

  募金の方法につきましては問い合わせフォームからお問い合わせください。

5)利用の取消し・変更

  予約の取消しは、予約確定通知メールにあるWEB 予約キャンセルリンクから

  予約の取消しを行ってください。

  予約の変更はできないため、変更が必要な場合は、新規に予約を申し込み、確定後

  速やかに不要な予約を取り消してください。

 ・雨天などやむを得ない理由で利用を取りやめた場合、問い合わせフォームにて

  その旨をお知らせください。

   ※やむを得ない場合…雨天(利用中を含む)、グラウンドの悪状況など

6)利用マナー

  ・東京大学果樹園跡地は町所有の公共エリアです。公序良俗に反する行為は

   行わないでください。

  ・利用後は、利用団体が責任をもって元の状態に戻してください。

  ・元の状態に戻せないような行為は行わないでください。

  ・使用用具や備品などは所定の位置に戻してください。

7)その他

 ・広場の状況悪化や植物の養生などにより利用出来ない場合があります。

 ・作業や工事などにより、全エリアが使用できないことがあります。

 ・子どもたちが安心して利用できるよう、東大跡地内は禁煙とします。

 ・東京大学果樹園跡地内にゴミ箱は設置しません。ゴミについては、各自で

  持ち帰ってください。

 ・火気の使用については、事前に運営事務局までご相談ください。